施設や介護サービス事業者からの虐待を疑って相談・通報したい時の公的窓口を紹介します!
2月21・28日ブログでは、虐待を受けにくくする、未然に防ぐ方法と虐待を疑う時の解決方法を紹介しました。今回は、施設や事業者さんとの信頼関係がなかったり、確信はないけれどモヤモヤするなど、相談・通報したい時の公的窓口を紹介します。
1.高齢者虐待の相談・通報は、権限を持つ役所が最適です
「介護保険法」(*1)と「老人福祉法」(*2)に定められている権限を使って、虐待防止と高齢者保護のために「立ち入り検査」から「認定取り消し」まで行えるのは、市区町村と都道府県です。
立ち入り検査時に、高齢者保護のために必要と判断されれば、医療者や警察も同行しますので、ご安心ください。
①通報する前に、身近で相談したい場合は?
担当のケアマネジャーさんや、かかりつけ医はいかがでしょうか?入居・入所している、あるいは利用しているご家族のこともご存じで、施設や事業者のことも見聞きしている方なら、安心して相談できると思います。
担当ケアマネジャーさんもかかりつけ医も忙しそうで相談できない場合は、お近くの地域包括支援センター(*3)をお勧めします。相談したい施設や事業者が管轄外でも情報を共有できるので、一般論ではない具体的な相談ができると思います。
②虐待を通報すると、入居している家族が被害にあうことはありませんか?
「高齢者虐待防止法」(*4)は、「虐待を受けたらしい高齢者を発見した人は,市町村への通報を努力義務とする」と定めています。
さらに、「特に養護・介護施設等の従事者は,虐待を受けたと思われる高齢者を発見した際には,速やかに市町村に通報しなければならない」と義務づけています。
そして通報者の個人情報は守られますし、匿名で通報することもできます。安心して、通報・相談なさってください。
③虐待の通報をしてしまうと、他の職員さんに迷惑がかかりませんか?
職員の態度が悪いとか、虐待のような場面を見たら、ためらわずに市区町村の高齢者虐待通報・相談窓口や地域包括支援センターに通報・相談なさってください。
ご家族がまったく来ない施設やホームでは第三者の目がないので、暴言などが当たり前の行為になっていたり、内部の職員同士では虐待行為を注意しにくい環境であったり、忙しすぎてイジメや虐待に「麻痺」していることもあります。
万が一、過剰な虐待で施設やホームの認可が取り消されれば、無実の職員さんも職を失い、入居・入所者さんたちは他の施設やホームを探す事態となります。
ですから外部から「それは虐待です」「その精神状態では虐待につながります」と早めに気づかせることも大切です。
2.もっとも身近な市区町村の地域包括支援センター
高齢者虐待の相談・通報をする地域包括支援センターは、ご家族が入居・入所している施設や介護サービス事業者を管轄する地域包括支援センターです。あなたの住所や入居・入所しているご家族の住民票とは無関係です。
施設や事業者の所在地ではなく、あなたの住所の地域包括支援センターに虐待の相談・通報をすると、その情報は施設や事業者を管轄する地域包括支援センターにまわされるので、調査の開始が遅くなります。
施設・事業者を管轄する地域包括支援センターが分からない場合は、その施設がある市区町村のホームページで確認したり、市区町村の介護保険担当の窓口にお問い合わせください。
3.市区町村には、高齢者虐待相談・通報窓口と、介護相談員制度があります
市区町村の高齢者虐待の相談・通報窓口は、地域によって名称がバラバラです。恐縮ですが、市区町村のホームページでお調べください。
また、市区町村が実施している「介護相談員制度」(*5)もあります。
これは市町村に登録された介護相談員が、介護サービス施設・事業所に出向いて、利用者の疑問や不満、不安を受け付け、介護サービス提供事業者及び行政との橋渡しをしながら、問題の改善や介護サービスの質の向上につなげる取組です。
介護サービス相談・地域作り連絡会のホームページでは、「介護相談員制度」を実施している市町村の事務局へのお問い合せ先、受け入れ事業所の情報等を日本地図から検索できます。下のURLでお調べください。
https://sodanin.kaigosodan.com/map/?_ga=2.206268049.304536469.1740293174-292738065.1740293174
4.47都道府県の高齢者虐待相談・通報窓口一覧
都道府県のホームページに「高齢者虐待防止」として掲げられている窓口をあつめました。
*北海道 「高齢者虐待防止対策業務(北海道高齢者虐待防止センター)」https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/khf/110390.html
「道内地域包括支援センター設置状況(R6.4.1現在)」一覧はこちら (XLS 198KB)
☆高齢者虐待防止・相談支援センター
〈住所〉札幌市中央区北2条西7丁目1番地 かでる2.7 2階
〈電話〉011-281-0928
https://gyakutai-soudan.net/
*青森県 「高齢者虐待防止対策」(2024年12月27日更新)https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/koreihoken/koureisyagyakutai.html
「高齢者虐待って?高齢者虐待かな?と思ったらどこに相談すればよいのですか?」https://www.pref.aomori.lg.jp/welfare/faq/contents4-3-3.html
*秋田県「秋田県内の高齢者虐待通報・養護者支援相談窓口一覧」https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/76969
秋田県内高齢者虐待通報・養護者支援相談窓口一覧 (令和6年4月1日現在)PDF形式 [245KB]
*岩手県「高齢者の権利擁護、虐待防止」https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/fukushi/koureisha/1003674.html
高齢者虐待・養護者支援 窓口一覧(令和5年度) (PDF 638.7KB)
*山形県 「高齢者虐待対応市町村窓口について」https://www.pref.yamagata.jp/090002/kenfuku/koreisha/gyakutaiboshi/koureishagyakutai.html
*宮城県「高齢者虐待防止についてー高齢者虐待・養護者支援の担当窓口」https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chouju/gyakutaiboushihou2023.html
地域包括支援センター等一覧(令和6年11月25日更新)(PDF:526KB)
*福島県 「高齢者虐待を防ごう!」(パンフレットのPDF) https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/310570.pdf
全8頁のパンフレットのPDFで、5ページから市町村の高齢者虐待の相談・通報を担当する課の名前と電話番号、その市町村の地域包括支援センターの名前と電話番号が地域別に掲載されています。
*茨城県 「高齢者の虐待防止ー高齢者虐待対応市町村窓口一覧」https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/chofuku/shichoson/kaigo/anzenansin/gyakutai.html
高齢者虐待対応市町村窓口一覧(令和6年4月現在)(PDF:110KB)
*栃木県 「栃木県高齢者虐待対応マニュアル」https://www.pref.tochigi.lg.jp/e03/welfare/koureisha/fukushi/1271757363316.html
地域包括支援センター一覧(令和6年7月11日現在)(PDF:104KB)
*群馬県 「高齢者虐待防止について」https://www.pref.gunma.jp/page/2170.html
*埼玉県 「高齢者虐待の防止、要援護高齢者等支援ネットワークについて」https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/kourei-gyakutai/index.html#:~:text=%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF%2C%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91,%E3%81%AA%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
埼玉県虐待通報ダイヤル(シャープダイヤル#7171)
「県内の地域包括支援センター一覧(市町村別)」令和6年4月1日現在 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/houkatsu.html
*千葉県 「高齢者福祉課」https://www.pref.chiba.lg.jp/koufuku/#blockskip
高齢者虐待や施設介護等に関する電話相談(高齢者福祉課内)
電話番号043-221-3020
千葉県全体版地域包括支援センター一覧(PDF:197.3KB)
*東京都 「高齢者虐待に関する相談・通報窓口」https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kourei/ninchi/gyakutai_madoguchi
※エクセルファイルを開けない場合は、厚生部高齢福祉課
電話番号:076-444-3205・ファックス番号:076-444-3492 にお問い合わせください。
*石川県 「石川県内地域包括支援センター一覧」(R6年4月1日時点)https://www.pref.ishikawa.lg.jp/fukusi/kokoro-home/kokoro/documents/15_chiikihoukatsu2024.pdf
「高齢者虐待防止パンフレット ー 市町高齢者虐待担当窓口一覧 (令和2年4月現在)」7ページ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ansin/documents/koureisyagyakutaipanfu.pdf
*福井県 「高齢者虐待防止について」(2024年12月27日更新)https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kourei/gyakutaibousi.html
高齢者虐待および養護者支援に関する相談等窓口 [PDF157KB](令和6年4月1日現在)
*岐阜県 「市町村別高齢者虐待相談窓口について」https://www.pref.gifu.lg.jp/page/14434.html
高齢者虐待相談窓口 [PDFファイル/122KB](令和5年12月1日現在)
高齢者虐待に関する相談窓口一覧 (PDF:130 KB)(令和6年度)
*京都府 「認知症・高齢者虐待・身体拘束」https://www.pref.kyoto.jp/kaigo/13800009.html
「身体拘束に関する相談窓口」京都府では、介護事業所・高齢者施設における身体拘束に関する相談窓口を設置しています。どなたでもお気軽にご相談ください。
電話:075-414-4590(京都府高齢者支援課内)
受付時間:月曜日~金曜日/9時00分~17時00分(祝日を除く)
「地域包括支援センター [高齢者のための関係機関](令和6年10月1日現在)」 https://www.pref.kyoto.jp/kourei-engo/13900035.html
*大阪府 「高齢者虐待防止」 https://www.pref.osaka.lg.jp/o090090/kaigoshien/koreishagyakutai/index.html
大阪府 高齢者虐待対応市町村窓口一覧(PDF:102KB)(令和6年度版)
「大阪市・高齢者虐待に関する通報・相談窓口」https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000113377.html
「堺市・高齢者虐待の相談窓口」https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/fukushikaigo/koreishafukushi/soudan/koureisyagyakutai.html
「東大阪市・高齢者虐待に関する相談窓口」https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000013940.html
大阪府地域包括支援センター(PDF:382KB)(令和6年4月1日現在)
*奈良県 「高齢者の虐待防止について」https://www.pref.nara.jp/52093.htm
各市町村の高齢者虐待に関する相談・通報の窓口はこちら(pdf 241KB) (令和6年6月現在)
*兵庫県 「高齢者虐待の公表」(2025年1月10日更新)https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf05/gyakutai.html
地域包括支援センター一覧表(令和6年4月1日現在)(エクセル:75KB)※このエクセルが開けない方は、部署名:福祉部 高齢政策課 電話:078-341-7711、内線:2941、FAX:078-362-9470にお問い合わせください。
*岡山県 「高齢者虐待防止について」(2023年8月18日更新)https://www.pref.okayama.jp/page/870436.html
地域包括支援センターの一覧(PDFファイル) [PDFファイル/141KB] (R6.4.1現在)
市町村の相談窓口はこちら [PDFファイル/1024KB] (R6.4.1 現在)
*鳥取県 「高齢者虐待防止 - 相談窓口」https://www.pref.tottori.lg.jp/33669.htm
鳥取県内地域包括支援センター一覧 (令和6年4月1日現在)(pdf:257KB)
*島根県 「高齢者虐待の防止」https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/fukushi/kourei/kourei_sien/gyakutai_boushi/
「各市町村の地域包括支援センター(電話番号)」https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/fukushi/kourei/kourei_sien/csc/#skip
*広島県 「地域で防ごう 高齢者虐待」(2024年10月4日更新)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/54/1310367965082.html
地域包括支援センター一覧(R6.4.1現在) (PDFファイル)(290KB)
*山口県 「高齢者虐待防止・養護者支援に向けて ー 市町の相談窓口」(2024年12月27日更新)https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/49/18494.html#pagetop
地域包括支援センター一覧(令和6年4月1日)公表用 (PDF:371KB)
*香川県 「高齢者虐待の防止 ー 高齢者虐待の相談窓口」(2024年4月19日更新)https://www.pref.kagawa.lg.jp/choju/index-koureisyagyakutai.html
高齢者虐待の市町相談窓口一覧(PDF:277KB)(令和6年4月1日現在)
*愛媛県 「介護する:高齢者虐待の防止 ー 愛媛県内の高齢者虐待の通報・相談窓口一覧(令和6年4月1日現在)」https://www.pref.ehime.jp/page/11556.html
*徳島県 「徳島県庁コールセンター すだちくんコール ー 高齢者が虐待を受けている場合、どこへ連絡したらよいですか。」https://www.pref.tokushima.lg.jp/FAQ/docs/00012089/
連絡窓口一覧(高齢者虐待・認知症高齢者の行方不明等) (PDF:50 KB)
県内地域包括支援センターの一覧 (PDF:55 KB)
*高知県 「高齢者虐待に関する相談・届出・通報窓口」(2023年10月17日更新)https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2019032600025/
市町村相談窓口一覧[PDF:55KB](R5.4.1現在)
*福岡県 「高齢者福祉施設等における虐待を防ぎましよう」(2024年12月9日更新)https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/gyakutaibousi.html
「高齢者虐待防止リーフレット ー 相談・通報先一覧(平成 29 年1月1日現在)」https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/675391_61650856_misc.pdf
*佐賀県 「高齢者虐待を防止しましょう」(2023年6月28日更新)https://www.pref.saga.lg.jp/kiji0031454/index.html
各市町の高齢者虐待対応窓口 (PDF:176.1キロバイト)
*長崎県 「高齢者の虐待防止・権利擁護」https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/koreisha/gyakutai/
☆県内市町地域包括支援センター一覧(R6.10.1現在)[PDFファイル/82KB]
*大分県 「介護保険のページ(事業者・従事者向け情報)ー 高齢者虐待防止に係る市町村相談・通報窓口一覧表(令和4年4月1日現在)」https://www.pref.oita.jp/site/144/koureigyakutaisoudan.html
地域包括支援センター一覧(令和6年4月1日) [PDFファイル/126KB]
*熊本県
「地域包括支援センター 一覧 」(令和5年4月1日時点)https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/255610.pdf
「熊本県高齢者虐待対応ハンドブック ー 関係機関一覧(1)市町村(令和4年4月現在)・(2)地域包括支援センター」13~17ページ https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/214827.pdf
*宮崎県
「地域包括支援センターについて(回答)ー 地域包括支援センター一覧(令和5年7月1日現在)」https://www.pref.miyazaki.lg.jp/iryokaigo/kurashi/koresha/naruhodo_a6.html
「高齢者権利擁護支援センターのご案内 ー 1高齢者虐待の対応や防止について」https://www.mkensha.or.jp/consul/post-1.html
*鹿児島県 「高齢者虐待防止に向けた取組について」(2025年1月16日更新) https://www.pref.kagoshima.jp/ae05/kenko-fukushi/koreisya/gyakutai/koureigyakutaiboushi.html
市町村担当窓口及び地域包括支援センター一覧(PDF:220KB)(R6.4.1現在)
*沖縄県 「高齢者虐待防止」(2024年12月27日更新)https://www.pref.okinawa.lg.jp/kyoiku/koreifukushi/1022351/1007240.html
市町村担当窓口、地域包括支援センター(令和6年7月現在) (Excel 38.1KB)
地域包括支援センター 一覧表(令和6年10月1日時点) (PDF 73.7KB)
市町村の窓口(介護保険サービス全般、保険料、要介護認定等) (PDF 46.1KB)
次回3月14日のブログでは、家族・親族の介護や近隣で見かけた高齢者虐待の傾向と対策を実例を交えて、紹介します。
補注
*1:「介護保険法」厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/content/000801559.pdf
*2:「老人福祉法とは?:老人福祉法とは、1963年に厚生労働省によって施行された、高齢者の生活安定のために必要な措置を行い、福祉を図るための法律です。老人福祉法は、生活保護法や社会福祉法などとともに、福祉八法と呼ばれています」中四国介護看護 https://www.chushikoku-kaigokango.com/work/1468/
*3:「地域包括支援センターについて」厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/topics/2007/03/tp0313-1.html
*4:「高齢者虐待防止法(正式名称:高齢者の虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律)」厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/1.pdf
*5:「介護相談員」派遣等事業について 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000114158.html
以上