2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 管理人 家族史を手づくりブログ 体重や血圧を計るように脳の健康度を測ることができる「のうKNOW」を利用できる方法を紹介します! 2月17日のブログで紹介した脳の健康度チェックツール「のうKNOW」は、エーザイ㈱が日本での開発・商業化の独占権を取得しています。現在は、自治体や企業等の法人向けにのみ販売されています。そこで個人が「のうKNOW」を利用する方法を探した結果をご紹介します。
2023年2月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 管理人 家族史を手づくりブログ 自動車保険「&e(アンディー)」では、車のセンサーと脳の健康度チェックアプリで、運転の危険度を解析できるらしい! 自動車保険「&e(アンディー)」を販売しているイーデザイン損害保険株式会社は、配信アプリ「のうKNOW®」で判定した「脳年齢」「集中力スコア」「記憶力スコア」と運転データとの関係を分析。その結果、「スピード超過回数」や「急加速回数」などの危険運転の発生数が脳の健康度別に異なることが判明。これをご紹介します。
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 管理人 家族史を手づくりブログ 約8万人の70代を調査して、認知機能に関する3つの質問で、要介護認定のリスクを予測できると判明! 神戸大学は、神戸市役所が定期的に実施している生活状況アンケート票を調査しました。その結果、約8万人の70歳代の神戸市民の場合、質問票の認知機能に関連する3つの質問への回答で、要介護認定になるリスクを予測できると結論づけました。この論文を紹介します。
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 管理人 本の紹介 やっぱり死ぬのは怖いから、元気なうちに最期への備えと覚悟を指南してくれる本『わが家で最期を。』 千場純先生は、平成8年から「在宅医療・在宅看取り」の普及・実践に取り組んでいらっしゃいます。1000人以上の在宅看取りを行なっている千場先生が、家族の看取りと自分の最期を後悔しないための心得50を纏めた本を紹介します。