5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)(Vladimír ElexaによるPixabayからの画像)

「慣れた仕事なのにやり方がわからない」「同僚に手順を聞いたすぐあとでも出来ない」「忘れるというより頭に入ってこなくて、頭が真っ白になる」ことはありませんか?今すぐ、検査を受けてください。誤診されないためにも、専門性の高い認知症疾患医療センターをお勧めします!

今回は、⑥埼玉県(さいたま市を含む)⑦千葉県(ちば市を含む)・⑧東京都認知症疾患医療センターかかりつけ医の探し方を紹介します。

なお、認知症疾患医療センターの概略と基幹型認知症疾患医療センター22か所については「5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(1/3~3/3)」https://kizuna-iyashi.com/2024/09/20/homemade-288/ をご覧ください。

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)(Shirley HirstによるPixabayからの画像)

⑥埼玉県:『認知症疾患医療センター指定病院一覧』(2024年7月4日掲載) https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/nintisyosennta.html

埼玉県指定の9医療機関とさいたま市指定の1医療機関の病院名とリンク・住所・電話番号が記載されています。受診方法は、それぞれのセンターにご確認ください。

⑥-2さいたま市:『さいたま市 認知症疾患医療センター』 https://saitama-ni.com/medicaltype/saitama_center

事務局:埼玉精神神経センター医療福祉相談室

受診方法は、病院にお問い合わせください。

☆かかりつけ医の探し方

『埼玉県「かかりつけ医認知症対応力向上研修修了者」名簿(エクセル:118KB)』(2024年8月19日掲載) https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19884/060401kakaritukeimeibo-ken.xlsx

身近な診療所等の主治医(かかりつけ医)に、適切な認知症診断のための知識・技術や本人とその家族を支えるための知識と方法を習得していただくため、さいたま市及び一般社団法人埼玉県医師会との共催により研修を実施し、修了した医師の名簿です。(*3)

診療を受けるにはあらかじめ予約が必要な場合があります。事前に電話で確認してください。また、エクセルファイルが開けない場合は、福祉部 地域包括ケア課(電話:048-830-3251 ファックス:048-830-4781)にお問い合わせください。

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)(CouleurによるPixabayからの画像)

『さいたま市かかりつけ医認知症対応力向上研修修了者名簿(令和5年3月)(エクセル形式 86キロバイト)』https://www.city.saitama.lg.jp/002/003/003/002/005/p017070_d/fil/kakaritukeimeibo.xls

このエクセルファイルが開けない場合は、福祉局/長寿応援部/いきいき長寿推進課 介護予防係(電話番号:048-829-1286 ファックス:048-829-1981)にお問い合わせください。

『市町村名50音順 埼玉県認知症サポート医名簿(エクセル:52KB)』(令和6年4月1日現在) https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19884/060529_sapotoi-meibo.xlsx

認知症患者の診療に習熟し、かかりつけ医への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となるのが「認知症サポート医」(*2)です。

全ての認知症サポート医が認知症治療を行うということではありませんので、受診を希望される際は、事前に確認の上、受診してください。

なお、エクセルファイルが開けない場合は、福祉部 地域包括ケア課(電話:048-830-3251 ファックス:048-830-4781)にお問い合わせください

『さいたま市認知症サポート医一覧(エクセル形式 49キロバイト)』https://www.city.saitama.lg.jp/002/003/003/002/005/p017070_d/fil/supportdocter.xls

このエクセルファイルが開けない場合は、福祉局/長寿応援部/いきいき長寿推進課 介護予防係(電話番号:048-829-1286 ファックス:048-829-1981)にお問い合わせください。

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)(Goran HorvatによるPixabayからの画像)

『埼玉県内の郡市医師会による「もの忘れ相談医」名簿』https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/ninchisyosesaku/sapotoi.html

県内の郡市医師会の中には、物忘れの相談に応じる「もの忘れ相談医」の名簿をホームページで公表している医師会があります。詳細は各郡市医師会にお問合せください。

『県内の地域包括支援センター一覧(市町村別)』(令和6年4月1日現在) https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/houkatsu.html

各市町村が設置している地域包括支援センターでは、介護予防サービスの相談など高齢者に関する様々なご相談をお受けし、必要なサービスにつないだり、権利や安全を守る制度のご案内などをしています。ご相談は、最寄りの地域包括支援センターへご連絡ください。

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)(Егор КамелевによるPixabayからの画像)

『埼玉県総合リハビリテーションセンター アルツハイマー病新薬「レカネマブ」の専門外来について』https://www.pref.saitama.lg.jp/b0605/byouin/rekanebabu/sinyaku.html

アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」は認知症の進行予防効果が示された薬剤です。本薬剤の使用に当たり、厚生労働省及び独立行政法人医薬品医療機器総合機構から「最適使用推進ガイドライン」が発出され、対象者、使用法などが厳格に規定されています。

また、「レカネマブ」は投与対象の方が限られているため、適合するかを検査等により判断してから治療を行います。

当センターでは令和6年2月から専門外来を開設しました。予約から検査、投与までは「2.アルツハイマー病治療外来受診の流れ」をご一読ください。

受診の際はあらかじめ電話による予約が必要です。受診方法をホームページなどでご確認ください。

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)(Annette MeyerによるPixabayからの画像)

⑦千葉県:『認知症疾患医療センター(千葉県指定と千葉市指定)一覧』(令和4年7月8日更新)  https://www.pref.chiba.lg.jp/koufuku/shien/ninchishou/d-center.html

一覧には、千葉県が指定した10病院と千葉市が指定した1病院の、病院名とリンク・所在地・医療相談の電話番号・相談受付時間等・カバーする地域などの情報が記載されています。

受診方法は医療機関によって異なりますので、ホームページ等でご確認ください。

☆かかりつけ医の探し方:

『かかりつけ医認知症対応力向上研修修了者(PDF:872.4KB)(令和6年6月14日更新)』https://www.pref.chiba.lg.jp/koufuku/shien/ninchishou/soudan/documents/kakaritukei.pdf

適切な認知症診断の知識・技術や家族からの話や悩みを聞く姿勢を習得するための研修(*3)を修了した医師です。研修修了者の同意をいただいて医師の情報を掲載しています。

市区町村別に、研修修了医師が所属する病院名・医師の名前・住所・電話番号が掲載されています。

『認知症サポート医名簿(PDF:529.7KB)(R6年7月1日更新)』https://www.pref.chiba.lg.jp/koufuku/shien/ninchishou/soudan/documents/sapo-toi.pdf

認知症サポート医(*2)とは、認知症患者の診療に習熟しており、かかりつけ医への助言や支援を行い、専門医療機関や市町村等との連携の推進役となるための研修を修了した医師です。研修修了者の同意をいただいて医師の情報を掲載しています。

市区町村別に、認知症サポート医が所属する病院名・医師の名前・住所・電話番号が掲載されています。

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)(SubutaiによるPixabayからの画像)

『千葉県内の地域包括支援センター 千葉県全体版(PDF:721.5KB)』(令和6年4月1日現在) https://www.pref.chiba.lg.jp/hoken/kaigohoken/service/documents/2404010all.pdf

介護、福祉、医療に関することなど、どこに相談していいかわからない場合も、まずはお住まいの市町村の最寄りの地域包括支援センターにご相談ください。

『ちば認知症相談コールセンター』http://www.chiba-alzcc.com//index.html

  • 電話相談日:月曜日・火曜日・木曜日・土曜日
  • 面接相談日:金曜日(予約制)
  • 相談時間:午前10時から午後4時
  • ダイヤル回線、光電話、IP電話、携帯電話、県外からおかけの場合:043-238-7731
  • プッシュ回線の固定電話からおかけの場合:#7100

最近もの忘れがひどい・・・もしかして認知症?と思った時や介護の対応に困った時など、お気軽にご相談ください。

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)(Jaesung AnによるPixabayからの画像)

⑧東京都:『東京都認知症疾患医療センター一覧』https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/ninchishou_navi/torikumi/iryoucenter/ichiran/index.html

一覧には、東京都が指定した52医療機関の病院名とリンク・住所・相談窓口電話番号・地域型や連携型などの種類が記載されています。

受診方法はその病院によって異なりますので、病院のホームページなどでご確認ください。

☆かかりつけ医の探し方:

『認知症サポート医名簿』https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/ninchishou_navi/soudan/iryou_kikan/support_meibo/index.html

東京都の「認知症サポート医」(*2)は、以下の役割を担います。

◎主治医として、本人や家族等を支え、継続的に関わり、適切な助言と支援を行う
◎対応が難しい場合には適切な医療機関や専門医などを紹介し繋げる
◎フォローアップ研修の受講等を通じて、認知症医療に関する自身のスキルアップを図る

検索画面から選択メニューで検索条件を指定し「この条件で検索する」ボタンを押してください。

*『「とうきょうオレンジドクター」』https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/ninchishou_navi/torikumi/support_i/orange_doctor/index.html

東京都では、身近な地域における医療・介護の一層の連携と認知症対応力の向上を図るため、地域包括支援センター等と連携して活動ができる認知症サポート医を「とうきょうオレンジドクター」に認定し、都民及び区市町村等に広く周知する等により、認知症サポート医の活動の活性化を図ります。

令和6年12月頃 「とうきょうオレンジドクター」の認定及び公表の予定

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)(Ylanite KoppensによるPixabayからの画像)

『日本認知症学会専門医 専門医・施設を検索』https://dementia-japan.org/doctors/

日本認知症学会では、認知症診療において十分な経験と知識を有した医師を、認知症学会専門医として認定しています。
「専門医・施設を検索」で、専門医のいる医療機関や専門医を検索することができます。

『日本老年精神医学会専門医 高齢者のこころの病と認知症に関する専門医検索』http://184.73.219.23/rounen/a_sennmonni/r-A.htm

日本老年精神医学会では、老年精神医学についての優れた学識、高度な技能、倫理観を備えた臨床医を、老年精神医学会専門医として認定しています。
「高齢者のこころの病と認知症に関する専門医検索」では「所在地」「氏名」「所属病院名」の条件から検索することができます。

『地域包括支援センター及び在宅介護支援センター一覧 区市町村別連絡先』https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kourei/jiritsu_shien/chiikizukurikyotei/kyotei-jigyosha/ihen.html

あなたがお住いの区市町村をクリックしてください。連絡先一覧のPDFリンクが表示されます。

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)(HansによるPixabayからの画像)

☆『認知症抗体医薬「レカネマブ」(*1)の投与が可能な東京都内医療機関について – 自院で初回投与の対応が可能な医療機関の一覧』(令和6年5月10日時点)  https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/ninchishou_navi/soudan/iryou_kikan/rekanemabu_touyo/index.html#iryokikann

44医療機関の病院名・住所・電話番号・受診にあたってのお願いが記載されています。

「レカネマブ」による治療については、まず、かかりつけの医師等に相談ください。
その上で一覧の医療機関での受診を希望される場合は、あらかじめ電話をお願いします。(対象は東京都にお住いの方のみです。)

今回はここまでです。一部地域のレカネマブ治療情報は、自治体のホームページに掲載されたもののみを紹介しています。ご了承ください。

次回は、⑨新潟県(新潟市を含む)⑩富山県⑪石川県⑫福井県⑬山梨県認知症疾患医療センターかかりつけ医の探し方を紹介します。

なお、22都道府県の基幹型の認知症疾患医療センターは、9月20日ブログ9月27日ブログ10月4日ブログをご覧ください。

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)

5人に1人は認知症になるらしいから、認知症疾患医療センターで検査を受けよう!(続)(3/7)(Big_HeartによるPixabayからの画像)

補注

*1:認知症抗体医薬「レカネマブ」(レケンビⓇ点滴静注)について:『アルツハイマー病の原因に働きかけて病気の進行自体を抑制する薬としては、国内で初めて承認された薬です。2週間に1度、約1時間ほどかけて点滴で投与します。
 アルツハイマー病による認知症が軽度である時期、および、アルツハイマー病による軽度認知障害の方が治療対象となり、検査(脳脊髄液検査またはアミロイドPET検査)により脳にアミロイドβがたまっていることを明らかにする必要があります。
 この薬の使用により、認知機能障害の悪化が有意に(18ヶ月で27.1%)抑制されたことが報告されています。
 副作用としては、使い始めの初期に、注射したときに頭痛、寒気、発熱、吐き気などが現れることがあります。
 また、特に使い始めて数ヶ月以内に、脳が腫れたり、脳に少量の出血が生じたりするなどの報告があります。そのため、専門医療機関での注意深い観察、評価が必要とされています。』厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000089508_00005.html

*2:「実施主体は都道府県および指定都市。国立長寿医療研究センターは厚生労働省より委託を受け、認知症サポート医養成研修を実施しています。

高齢者が慢性疾患などの治療のために受診する診療所等の主治医(かかりつけ医)に対し、適切な認知症診断の知識・技術、家族からの話や悩みを聞く姿勢を習得するための研修を実施しています。

また、かかりつけ医への研修・助言をはじめ、地域の認知症に係る地域医療体制の中核的な役割を担う医師として、認知症サポート医の養成を進めています。」長寿医療研修センター https://www.ncgg.go.jp/hospital/kenshu/kenshu/27-1.html

*3:「かかりつけ医認知症対応力向上研修:高齢者が日頃より受診する診療所等の主治医(かかりつけ医)に対し、適切な認知症診療の知識・技術や認知症の人本人とその家族を支える知識と方法を習得するための研修を実施することにより、認知症サポート医との連携の下、各地域において認知症の発症初期から状況に応じた認知症の人への支援体制の構築を図る。」 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000121151.pdf

以上

Follow me!