養護・介護施設に入居・入所している家族への虐待を防ぐには、どうすれば良いですか?(後編)
2月21日の前編では、ご家族が入居・入所している施設を訪問した時にできる虐待を受けにくくする、未然に防ぐ方法をご紹介しました。後編では、「虐待の芽チェックリスト(入所施設版) 」(*1)からチェック項目のご紹介とご家族が「職員から叩かれた」、「暴言を吐かれた」、「食事を取り上げられた」と訴えた時の解決策をお届けします。
1.施設やホームには費用を払っているから、介護を任せて当然とご指摘いただきました
ご意見をいただき、ありがとうございます。ご指摘の通り、施設やホームなどへ費用を払っているからお世話をして頂けます。
でも例えば病院に入院した場合、費用を払っているから見舞いは不要ですか?現在の病院は完全看護で、素人のわたしたちにできることはありません。それでも様子を見たくて、好物を差し入れしたくてお見舞いに行きませんか?
認知症も病気です。完治はできず、どんどん悪化して死に至る病気です。その上、病院よりも劣悪な労働環境です。高齢者虐待の被害数の増加が、労働環境の劣悪さを物語っています。
施設やホームで発生してしまう虐待は、その職員個人の問題ではなく、「教育・知識・介護技術など」の不足や「職員のストレス解消や感情コントロール」ができない職場の問題、労働環境の問題です。
そのような危険に満ちた施設やホームに、わたしたちは死にゆく家族を預けています。それでも、費用を払っていれば見舞いも訪問も不要ですか?
自宅介護が限界だったからこそ、わたしたちは家族を施設やホームに預けます。でも、その施設やホームが人手不足でギリギリなら、なるべく通って家族の食事介助や着替えを手伝いたいと思います。
預けっぱなしにするのではなく、職員さんと一緒に介護を続ける気持ちで、感謝を伝えながら虐待やイジメがないか目を配りたいと考えます。
浅海直二郎商店はこう考えますが、納得されない場合は再度ご意見をお寄せください。お待ちしております。
2.個室の様子や入居・入所しているご家族の意見、他の方への職員の対応や様子を観察する
次に、 公益財団法人 東京都福祉保健財団がホームページで公開している資料「虐待の芽チェックリスト(入所施設版) 」(*1)からチェック項目を質問する形式に変えて紹介します。
*毎日必要な日用品(眼鏡、義歯、補聴器など)やナースコールボタンなどが壊れていたり、使えない状態のまま放置されていませんか?
*あなたが訪問した時に他の入居・入所者さんに対して職員が、威圧的な態度や命令口調(「○○して」「ダメ!」)などで接していませんか?
*職員同士が洗濯室や配膳室などで、入居・入所者さんやその家族の言動をあざ笑ったり、悪口を言っている様子が聞こえたことはありませんか?
*職員が、他の入居・入所者さんに対して乱暴で雑な介助や、いい加減な態度・受け答えをしている様子を見かけたことはありませんか?
*入居・入所しているご家族が、『職員さんは「ちょっと待って」と言って、いつも長時間待たせる』とか『「ちょっと待って」と言うだけで助けてくれない』と苦情を言っていませんか?
*入居・入所しているご家族が、『職員さんが自分の呼びかけやナースコールを無視する』とか『意見を言ったり、お願いをしても否定的な態度をとる』とこぼしていませんか?
*「食事をむりやり食べさせる」とか「気分が良くなくても無理やり入浴させられる」など、入居・入所しているご家族が嫌がっているケアはありませんか?
以上が「虐待の芽チェックリスト(入所施設版) 」の一部です。「Yes」が、多ければ多いほどその施設やホームで働いていらっしゃる職員さんはストレス度が高く、ケアの質に問題があります。
職員の「溜まったストレス」や「入居・入所者への八つ当たり」が虐待へと悪化しないうちに解決する方法は、次の章で3パターンに分けて紹介します。
3.施設にいる家族が「職員から叩かれた」、「暴言を吐かれた」、「食事を取り上げられた」と訴えた時は?
まず、冷静になって事実確認をします。
施設に入居・入所する前のご家族の性格や行動を思い出してください。「財布を盗られた」「嫁がいじめる」「ご飯を食べさせてくれない」と妄想を訴えるタイプでしたか?自宅介護の頃を思い出せば、事実か否か、見当がつきそうな気がします。
事実か否か、見当がついたら、解決方法は以下の3パターンに分かれます。
①入居・入所している家族の訴えは事実ではなく、妄想っぽい場合
⇒施設長か、介護職の責任者にこうお願いします。
『家族が「職員から叩かれた」、「暴言を吐かれた」、「食事を取り上げられた」と言っています。けれど、自宅介護時も同じだったので、そのような事実はないと思います。
虐待などはないと思いますが、預かっていただいている家族が、なんらかの不満を感じているか、この環境に馴染めないからこう言いだすのだと思います。
専門家の皆さんでもっと楽しく過ごせるように考えていただけますか?よろしくおねがします』
ポイントは、
☆入居・入所している家族が言っている「職員から叩かれた」、「暴言を吐かれた」、「食事を取り上げられた」は、事実ではないと理解している。
☆けれど、何か原因があるから訴えていると考えるので、原因の究明と対策をお願いします。
と明確に伝えることです。
☆「洗濯室や配膳室などから漏れる職員さんたちの悪口や陰口話」や「乱暴で雑な介助や、いい加減な態度や適当な受け答えをしている様子」なども、職員さんの苦労を理解し、感謝している点を最初に強調してから、虐待にエスカレートしないように改善して欲しいとお願いしましょう。
②入居・入所している家族の訴えは事実の可能性があり、職員さんたちと信頼関係がある場合
⇒施設長か、介護職の責任者にこうお願いします。
『家族が「職員から叩かれた」、「暴言を吐かれた」、「食事を取り上げられた」と言っています。自宅で介護していた時は、妄想や妄言で騒ぐことなどなかったです。
それに様子も沈みがちで、自宅ではこんなことはありませんでした。心配です。なにか異変がないか調べていただけますか?』
ポイントは、はっきりと異常があるから調べてくださいと依頼することです。
2023年ですが、千葉県勝浦市の特別養護老人ホームで、入所していた91歳の女性の顔面を、両手で複数回平手打ちして、脳挫傷を負わせた元職員が居ました。(*2)
そこまでエスカレートする前に、預けている家族を危険にさらさない為にも早めに原因をみつけて、解決することが大切です。
③入居・入所している家族の訴えは事実の可能性があり、施設を信頼できない場合
⇒預けていらっしゃる施設を信頼できない場合は、虐待の事実を隠蔽される可能性もあるので、公的窓口に相談・通報することをお勧めします。
さらに公的機関が立ち入り調査などに動くまでの間に、虐待がエスカレートしては困るので、個室内に見守りカメラなどを設置することも併せてお勧めします。
大げさに感じるかもしれませんが、朝日新聞の2024年4月22日の記事(*3)によれば滋賀県の特別養護老人ホームでは15件の虐待やネグレクト(介護放棄)を繰り返したうえ、隠蔽していたそうです。
社会福祉事業を行うことを目的として認可を受けたはずなのに、このようなとんでもない社会福祉法人(*4)も存在するので、虐待防止のために見守りカメラも必要かもしれません。
最後にお願いしたいことは、あなたが施設やホームを定期的に訪問することです。預けてしまうと安心して、つい足が遠のきます。肩の荷がおりた気分で、久しぶりに友達とランチや温泉など遊ぶことばかり考えてしまいます。
けれど定期的に様子を観察していないと、家族の「おびえた様子」とか「沈み込んで人目を避ける様子」などの異変に気づけません。痣や火傷や打撲痕も、衣類に隠れて発見できないかもしれません。
91歳の女性を平手打ちして、脳挫傷を負わせた特養の元職員さんも、最初から全力で平手打ちはしなかったはずです。ツネルとか、叩くとか、偶然を偽装できる程度のイジメから始まったはずです。
その小さな虐めが見つからなかったからこそ、どんどんエスカレートして脳挫傷になる暴行を犯してしまったのでしょう。だから、預けっぱなしになさらないでください。
女性で、85歳以上で、介護度が重いほど、介護を施設やホームに任せっきりにしてしまうと、虐待されやすい。これが現実です。
では、来週3月7日ブログでは、高齢者虐待を相談・通報できる公的窓口を全国47都道府県を網羅してご紹介します。
補注
*1:「養介護施設従事者等による高齢者虐待防止に役立つ資料等のリンク集 ー 4.高齢者虐待防止等に関わる虐待防止、予防のチェックリストの活用」公益財団法人 東京都福祉保健財団 https://www.fukushizaidan.jp/105kenriyougo/link/
*2:「「あと3人いれば…」 虐待で職員逮捕の特養 人手不足で届かぬ教育」朝日新聞 2023年12月8日 https://www.asahi.com/articles/ASRD67RY6RD2UDCB006.html
*3:朝日新聞の2024年4月22日の記事 「特養で虐待・介護放棄15件 家族に虚偽説明、滋賀県が運営法人処分」 https://www.asahi.com/articles/ASS4Q1DZ4S4QPTJB001M.html
*4:「社会福祉法人は、社会福祉事業を行うことを目的として、社会福祉法の規定に基づき、所轄庁(法人の所在地等に応じ都道府県知事又は市長等)の認可を受けて設立される法人です。 平成28年の社会福祉法改正により、経営組織のガバナンスの強化、事業運営の透明性の向上等の社会福祉法人制度改革を行いました。」社会福祉法人制度 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-fukushi-houjin-seido/index.html#:~:text=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%80%81%E7%A4%BE%E4%BC%9A,%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
以上