トイレの失敗が増えてしまったら泌尿器科かウロギネを受診して、尿とりパッドや紙パンツを試してみませんか?(後編)
5月16日の前編では、おしっこの基礎知識と泌尿器科かウロギネ'(女性排尿機能センター)(*1)を受診する重要性を説明いたしました。特に女性の場合は、骨盤臓器脱(こつばんぞうきだつ)や頻尿・尿もれ・膀胱痛の症状にも対応できる専門医が必要です。この後編では、尿漏れ4種類の原因と治療法を説明し、スマホ撮影で簡単にオムツサイズがわかる「大人用おむつカウンセリング」を紹介します。
1.腹圧性尿失禁の場合
重い荷物を持ち上げた時、走ったりジャンプをした時、咳やくしゃみをした時など、お腹に力が入った時に尿が漏れてしまうのが腹圧性尿失禁です。
これは骨盤底筋群(*2)という尿道括約筋を含む骨盤底の筋肉が緩むために起こり、加齢や出産を契機に出現したりします。荷重労働や排便時の強いいきみ、喘息なども骨盤底筋を傷める原因になるといわれています。
腹圧性尿失禁の治療方法は、4つです。
①骨盤底筋体操
②薬による治療
③電気・磁気刺激療法
④手術(①~②でも改善されず、日常生活が困難な重症な場合)
「ライフリー」のホームページから、骨盤底筋体操の動画を紹介します。 尿もれ予防・改善をする骨盤底筋トレーニング【 ライフリー 】 https://www.youtube.com/watch?v=bdf7eOnay1M
『尿漏れの予防・改善に効果が期待できる「骨盤底筋トレーニング」の正しい方法を動画で分かりやすくご紹介します。
自宅でも簡単にできる4種類のトレーニングから、あなたに合ったものを毎日続けてみてください。2~3週間で効果が期待できます。』https://jp.lifree.com/ja/urine-leakage/training.html
ところが、亀田メディカルセンター ウロギネ(女性排尿機能センター)の「よくあるご質問」のページには以下のように記されています。(*3)
『筋肉をつけるには適切な回数を正しい収縮で最低でも3ヶ月以上、毎日継続することが大切です。
骨盤底筋体操は単純な運動ですが、実は正しく行うのは難しい体操です。自分ではちゃんと行なっているつもりでも目的とする骨盤底筋が上手く収縮していない場合があります。
誤った運動方法は効果が出ないばかりか、腹圧がかかり逆効果となってしまう場合もあります。
必要に応じて理学療法士の指導を受けることが出来ますので、効果が出ない場合は一度専門医師に相談してみて下さい。』https://www.kameda.com/pr/urogyne_center/faq.html#a02
2.切迫性尿失禁の場合
切迫性尿失禁は、尿意や刺激などに過剰に反応して膀胱が勝手に収縮してしまう、膀胱の過活動によって起こります。膀胱が過敏で不安定になり収縮してしまう原因は、いろいろあります。
- 寒さや冷え
- 湿気の多さ
- 生理の前
- 冷たい水の使用
- 流れる水の音を聞いた時の刺激など
膀胱に尿が溜まると膀胱が伸びて広がり、この刺激が脳に伝わります。膀胱壁の伸びて広がる力が弱い場合、少量の尿でも脳に刺激が伝わってしまいます。
あるいは大脳が排尿をしようと決めると、その刺激は膀胱の排尿をつかさどる筋肉、平滑筋を収縮させます。この平滑筋が大脳の指示もないのに収縮してしまう場合も同じです。(*4)
そのどちらでもなく尿意を感じると我慢がきかない場合など、いろいろなケースがあります。また、しばしば切迫性尿失禁と同時に頻尿(ひんにょう)、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上となります(*5)。
その他に病気の影響で膀胱が過敏になる場合もあります。
- 膀胱炎
- 尿管結石
- 脳出血、脳梗塞、パーキンソン病などを始めとする神経系の病気
膀胱の過活動症状は加齢とともに増え、70代では4人に1人、80代では3人に1人が苦しんでいらっしゃるそうです。(*6)
治療は、薬による治療が有効です。飲水コントロール、骨盤底筋体操、尿意があっても少しがまんする膀胱訓練などの行動療法を併用します。
3.溢流(いつりゅう)性尿失禁の場合
溢流(いつりゅう)性尿失禁は、尿を出しにくいことが原因で、残尿が膀胱からあふれて、ダラダラと漏れてしまう症状です。排尿に通常より長く時間がかかったり、強い残尿感が特徴です。
男性では前立腺肥大症や前立腺癌、女性では子宮脱(*7)などで尿道が開かなかったり、膀胱の収縮する力が低下することで尿が出しにくくなります。
ほかにも、様々な原因で引き起こされます。
- 直腸癌や子宮癌の手術後などに膀胱周囲の神経の機能が低下した場合
- 糖尿病が進行して末梢神経障害が起こり、膀胱の収縮がうまく調節できない場合
- 脊椎の疾患や怪我による損傷で、脊椎からの神経伝達がうまくいかない場合
- 抗ヒスタミン薬や抗コリン薬の一部などの副作用
残尿があると溜まった尿が細菌で汚染されやすく、尿路感染症が起こりやすくなります。また、腎臓から膀胱への流れが妨げられることで腎不全となることもあります。早めに専門医に診察していただくことが重要です。
治療は、尿道を狭くしている原因に対しての治療が必要です。前立腺肥大であれば前立腺を小さくする薬による治療や手術を行います。
前立腺肥大以外の場合、頻尿治療薬の服用で症状が悪化することが多く、薬での治療は困難です。多くの場合、手術や「間欠導尿(かんけつどうにょう)」(*8)などが必要です。
「間欠導尿」は、一定時間ごとにカテーテルで残尿を出す方法です。「間欠導尿」には、医療関係者だけではなく患者本人や、介護する家族でも行えるメリットがあります。日常の尿もれがなくなり、おむつや尿パッドも使わずに済むので、生活の質を改善することができます。(*9)
4.機能性尿失禁の場合
機能性尿失禁とは、排尿機能は正常にもかかわらず、身体運動機能の低下や認知症が原因でおこる尿漏れです。
たとえば、歩行障害のためにトイレまで間に合わない、あるいは認知症のためにトイレの場所がわからない・トイレの使い方がわからない、といったケースです。
この場合の治療は、介護や生活環境の見直しを含めた方法で、取り組んでいく必要があります。リハビリテーションはかかりつけ医やケアマネジャーにご相談ください。
- 衣服の用意に時間がかかる場合:たくし上げやすい短めの上着、ゴムウェストのズボン
- 扉を開けた後の後ずさりが難しい場合:トイレの扉は横開きか、常時開けておく
- 便器のふたを開ける動作ができない場合や待てなかったりする場合:便器のふたをいつも開けておく
- 便座が高すぎる場合:スロープ状の足場の設置を検討する
- バランス感覚が衰えている場合:トイレ内に手すりを設置し、立った状態や便器に座った状態が安定するようにする
- 流し忘れることがある場合:自動洗浄の便器を検討する
- トイレの場所が分からなくなる場合:トイレに「厠」・「便所」・「ご不浄」などご本人に分かりやすい言葉で張り紙する、夜は廊下とトイレの電気をつけておく、廊下に物を置かない
- トイレが遠くて間に合わない場合:ポータブルトイレを部屋に置く
- 尿意を感じにくい場合:排尿間隔を観察し、時間を決めてトイレやポータブルトイレに誘導する、規則正しい排尿時間を習慣づける
- 便座に座る運動機能のリハビリテーション
- トイレで排泄する時の基本動作「姿勢を変える」「姿勢を保持する」「移動する」運動機能のリハビリテーション
- 「歩く」「ズボンやパンツを上げ下げする」運動機能のリハビリテーション
5.シニアの尿失禁対策
東京高輪病院泌尿器科 松崎香奈子先生の『尿失禁は改善できます!』(*6)によれば、ご高齢者の尿失禁の場合は、以下の対策が有効だそうです。
☆自宅でできる尿失禁の対策方法
①減量:5~10%の体重の減少により、尿失禁回数を減らしたという報告がある
②食事:飲水量、カフェイン摂取の減少により頻尿、尿意切迫感、尿失禁回数が改善した
③体を冷やさない⇨過活動膀胱と低活動膀胱の症状緩和
・足元の保温をしっかりする。
・入浴は低温で長めを意識する。
・寝床を温める。(電気毛布)
・外出時はお腹と背中にカイロ。
・適度な水分摂取を心がける!水分の取り過ぎは体を冷やします
④尿をため過ぎない
⑤他には・・・禁煙・便秘の改善・重労働の軽減が有効との報告もある。
6.ユニ・チャームの「大人用おむつカウンセリング」ならスマホ撮影でサイズが簡単にわかります
尿漏れの原因と治療法や必要なリハビリテーションが分かったら、次は高性能な紙パンツや尿取りパッドを正しく選び、使い方をマスターしましょう。
①ユニ・チャームの「大人用おむつカウンセリング」(*10)
人工知能(Artificial Intelligence)を駆使したLINE チャットトークの診断では、これまでユニ・チャームのお客様相談センターへ寄せられた、2万件以上の質問を分析し、機械学習したデータを元にアドバイスします。
使用方法
1.LINEの「ユニ・チャーム公式アカウント」で友達登録 https://page.line.me/610sdgca?openQrModal=true
2.LINEのチャットトークで複数の質問に回答し、要介護者のお身体に適した紙おむつ選びをサポート
3.AI採寸により、要介護者のお身体に最適な紙おむつのサイズをサポート (※要介護者を正面と側面から撮影するモード以外に、介護者を撮影するモード、ウエストサイズを直接入力する機能も付与しています。)
このLINE チャットトークによるおすすめ商品の診断と、「Bodygram」によるスマートフォンを使用したAI採寸技術で最適なサイズを提案してくれます。
自動的にユニ・チャームの商品を選ぶことになりますが、訳がわからない時はこの方法が安心です!
②各社の最新の紙パンツや尿取りパッドなど商品情報と選び方ページ
現在の尿取りパッドや紙パンツは本当に高性能で、1.5Lも吸収できる尿取りパッドさえあります。正しいサイズと正しい装着方法を実行すれば、漏れや違和感もないそうです。
☆ブランド名:アテント、「大人用紙おむつを選ぶ際の目安やおすすめの紙おむつの特長を紹介」https://www.elleair.jp/attento/article/useful/203175/
☆ブランド名:ライフリー、「商品ラインナップ」https://jp.lifree.com/ja/product/adl2.html
☆ブランド名:エルモア、「商品情報 大人用紙おむつ<家庭用>」https://www.ellemoi.co.jp/product-index/diapers-home/
☆ブランド名:リラケア、「選び方のポイント」https://relax-care.net/point/
☆ブランド名:アイリスオーヤマ、「大人用紙おむつ」https://www.irisohyama.co.jp/products/health-care/nursing-supplies-nursing-food/diaper/
☆ブランド名:アクティ、「商品情報 介護用品」https://www.crecia.co.jp/products/category/diaper/#tab-1
尿漏れはとても身近ですが、負担が重い介護の1つです。
排泄リハビリの目標を布パンツに設定している病院が多いようですが、お洗濯を考えるとうんざりします。
また認知症の場合は、夜間頻尿・尿失禁と便秘は緊急入院の引き金となりやすいので、治療・管理が重要です!
専門医の治療を受けながら、肌触りが優しくて、色柄もおしゃれな紙パンツや高性能な尿取りパッドを活用して、お互いに笑顔で暮らしましょうよ。きっとあなたとご家族のお役に立てると思います。
補注
*1:「ウロギネとは、ウロ(Urology泌尿器科)、ギネ(Gynecology 婦人科)からなる造語で、泌尿器科と産婦人科の境界領域にある病気を治療する診療科です。子宮脱・膀胱脱・直腸瘤などの骨盤臓器脱や尿失禁、頻尿、夜間頻尿などの排尿のトラブル、便失禁や直腸脱などの排便のトラブル、さらに下腹部痛、膣の違和感などもウロギネコロジーの分野に含まれます。」亀田メディカルセンター ウロギネ・女性排尿機能センター https://www.kameda.com/pr/urogyne_center/index.html
*2:「骨盤底筋とは、骨盤の底(下部)にある筋肉の総称で、骨盤内臓器を下から支え、排尿、排便のコントロールする役割を担っています。
骨盤底筋と姿勢は密接な関係があると言われています。姿勢保持に必要な筋肉は、腹筋や背筋などの体幹筋です。骨盤底筋は横隔膜、多裂筋、腹横筋などと共に、体幹の深層筋群で出来たインナーユニットを構成して、体の安定性や腹圧の調整に関与しています。」亀田メディカルセンター https://www.kameda.com/pr/urogyne_center/rehabilitation.html
*3:「Q. 骨盤底筋体操を行なっていますが効果がありません。どうしたらよいですか?」亀田メディカルセンター ウロギネ・女性排尿機能センター https://www.kameda.com/pr/urogyne_center/faq.html#a02
*4:「排尿はどのような仕組みで行われるの?」看護roo! https://www.kango-roo.com/learning/3287/
*5:「頻尿(ひんにょう)とは」日本泌尿器科学会 https://www.urol.or.jp/public/symptom/02.html
*6:「過活動膀胱の年齢別・性別有病率」尿失禁は改善できます! 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)東京高輪病院泌尿器科 松崎香奈子 https://takanawa.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2019/11/20191214-1_matuzaki.pdf
*7:「子宮脱:子宮下垂・脱は、子宮が正常の位置より下降したものを子宮下垂といい、これがひどくなり外陰部より子宮の一部または全部が脱出するのを子宮脱といいます。従って子宮の下垂と脱の違いは程度の差です。
子宮の下端は腟内に突出しており(子宮腟部)、子宮の前方は膀胱、後方は直腸とそれぞれ接しており、多くの場合子宮が下降するときは、腟・膀胱・直腸などの臓器を引き連れて下がり、ひどくなると腟は、それにつられて裏返ってしまうこともあります。
このように、骨盤の中に周囲の臓器が落ち込むことからpelvic organ prolapse(骨盤内臓脱)もしくは性器脱とよばれます。」女性の病気について 一般社団法人 日本女性心身医学会 https://www.jspog.com/general/details_04.html
*8:「間欠導尿とは、膀胱容量が500mLを超えないように一定時間ごとに導尿することです。
膀胱内に残尿がなく、膀胱内圧の上昇と過伸展がなければ、膀胱の抵抗力によって尿路感染を防止できるといわれており、無菌的操作ではなく清潔的に自己導尿を行うことが一般的です。」間欠的自己導尿 いまもと泌尿器科クリニック https://imamoto-uro.com/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%B0%8E%E5%B0%BF%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88#:~:text=%E9%96%93%E6%AC%A0%E5%B0%8E%E5%B0%BF%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
*9:「溢流性尿失禁の治療法・対策」 UUI(切迫性尿失禁)相談室 Pfizer co.jp ホーム https://www.oab-info.com/column/04overflow
*10:ニュースリリース「人工知能を駆使した診断と撮影採寸で最適な紙おむつ選びを提供 」2021年12月09日 ユニ・チャーム https://www.unicharm.co.jp/ja/company/news/2021/1207-02.html
以上