シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(マサコ アーントによるPixabayからの画像)

この20年で紙おむつが尿を吸収する機能は進化しましたが、泥状の便や水のような便の漏れトラブルは急増しています。60代以降、男女とも便秘や下痢が増え、65歳以上の約1割の方が便漏れに悩んでいらっしゃいます。今回は、「認知症」による便漏れと「フレイル(*1)・寝たきり」による便漏れの対策を解説し、便漏れ用の商品と「便失禁の検査/治療ができる病院一覧」を紹介します。

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(KristallnachtによるPixabayからの画像)

1.認知症による便失禁の症状と対策(*2)

認知症患者さんに現れる便失禁の症状は2つです。

「認知機能障害性便失禁」:行動異常の結果としてトイレと異なる場所や不適切な容器に排便する

〇「溢流性便失禁」:便意の欠如や判断力の低下によって排便行動に移せないため、直腸内に充満した糞便が流出する

老人介護施設に入所する高齢者の約50%に、自宅で療養する高齢者の約10%に、慢性的な便失禁が認められるそうです。対策としては、以下の通りです。

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(László MajercsikによるPixabayからの画像)

①便意の兆候を読み取ってトイレに誘導する:便意を自覚できなくても、落ち着きがなくなる、機嫌が悪くなるといったサインのある場合が多いです。タイミングを逃さず、トイレに行って座ってもらう、便座に座ったり立ったりを繰り返してもらうなどすると、うまく出せることが多いようです。

また、腸の動きが活発になる食後30分後などタイミングを決めて、その時間に毎日トイレに行くのも有効な方法です。

②弄便(ろうべん)を防ぐには、排便後は早めにオムツを交換する:認知症のBPSDの一つに、弄便があります。これは、下着やオムツの中に排泄した便を素手でいじったり、便を取り出して、自分の着ている衣類や寝具、周辺の壁などになすりつけることです。

直面するとショッキングですが、本人にとっては「オムツの中が不快だった」とか「便を処理したかった」などの理由があります。

ですから、便意のサインを見逃さないよう心掛け、排便後はなるべく早くオムツを取りかえます。

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(PsyCalyによるPixabayからの画像)

2.軟便や便失禁のオムツ交換のポイント

①オムツ交換は、使用する順番や後始末のことも考えて、必要なものは全て手元に揃えて始める!

あふれるほど排便があったオムツ交換を1人でするのは大変です。オムツを開けてしまうと中断できないので、段取りと準備が成功のカギとなります。

  • 新しいオムツは広げておく
  • ウエットティッシュのふたは開けておく
  • 新聞紙やゴミ袋の口も広げておく
  • それぞれ置く場所も使う順番を考えて工夫する

オムツ交換にかかる時間も手間が変わります。

また片手を清潔に保つことを意識して、手袋をつける時に複数枚かさねてつけておくと、便利です。

②メーカーが作成したオムツ交換動画や、看護師さん等が指導する動画で学ぶ

ネットからオムツ交換動画を探しました。参考になさってください。

〇花王が作成、「大人用おむつ(介護おむつ)の漏れない当て方と交換方法」初心者向けに図やイラストで解説したあとでメーカーの、動画を見るながれになっています。https://www.kao.co.jp/relief/howto/use/

〇おむつ交換【イチからわかる】現役看護師が教える介護の実技 現役看護師で講師の藤田さんが、モデルを使っておむつを外すところから、新しいおむつをセットするまで一連の流れを説明しています。時間は7分45秒。https://www.youtube.com/watch?v=2X34pWu9vVg

〇おむつの基礎【イチからわかる】現役看護師が教える介護の実技 現役看護師で講師の藤田さんがおむつの種類や選び方、セットの仕方、ポイントなどをまとめて解説しています。時間は6分28秒。https://www.youtube.com/watch?v=ISMn3QPKuBs

〇【介護】便失禁のオムツ交換に自信が持てます!?  介護職の方々を対象とした動画ですが、人形を使ってかなり分かりやすいです。オムツ交換で用意するもの、介助時の気をつけるポイント、オムツ交換前準備、介助実技、陰部・臀部を洗う前にやるポイント、洗い方のポイント、保湿剤のタイミングなどが12分28秒につまってます。https://www.youtube.com/watch?v=M9Mzbep_IDc

〇【軟便でも漏れない】おむつ交換、基本の手順!準備から片付けまで【介護のプロが実演解説】 介護士・看護師向けですが、軟便の排泄介助のおむつ交換の基礎について実演解説しています。準備するものから片付けまで、漏れ防止、横漏れしないためのポイントまで12分29秒につまってます。https://www.youtube.com/watch?v=pSl16M6bg6E

この他にも、探せばいろいろあります。あなたにとって理解しやすい動画を探してみてください。

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(Karsten PaulickによるPixabayからの画像)

3.「介護うつ」を発症してしまう前にケアマネジャーに相談し、専門医療機関を受診してください!

排泄ケアは本当に辛くて、心を削られます。もしも毎日のように弄便されてしまったら、辛くて立ち直れそうにありません。

介護うつ」とは身内などの介護をしている人が引き起こす、介護を原因とするうつ病を指します。(*3)

介護うつ」は介護に携わる人であれば誰でも発症する可能性があり、終わりが見えない不安や肉体的・精神的疲労、経済的負担など、さまざまな疲れが蓄積され発症します。

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(Chrystal FerreiraによるPixabayからの画像)

介護うつ」の症状には、以下のようなものがあります。

食欲不振
うつ病を発症する人に現れる代表的な症状の一つで、食べたくない食べられない状態になり、食欲がなくなります。次第に体重が減っていき、体力低下に繋がります。

睡眠障害
食欲不振と同様、うつ病の症状として多くの人に見られます。疲れているのに眠れない、眠っている間に何度も目が覚めるなどの症状が現れ、不眠症になります。

疲労感
体が疲れやすく、慢性的な怠さや肩こりや頭痛を引き起こします。何をするにも億劫になり、倦怠感や無気力、後には表情がなくなり無表情になってしまいます。

焦燥感
原因不明の焦りや不安な気持ちが現れ、気持ちが落ち着かず神経質になります。人によっては騒音や物音が気になる場合もあります。

思考障害
気分が落ち込み、周囲の物事に対して無関心で消極的になります。

ほかにも頭が上手く働かず、作業効率や注意力が低下して思考障害が発生し、ネガティブな思考が進み自殺願望を抱いてしまう場合もあります。

疲れ切ってしまう前に、迷わずケアマネジャーに相談なさってください。

ショートステイや訪問介護サービスの利用を増やすとか、家族・友人・近隣の協力を得るなど、色々な方策があります。頑張りすぎて「介護うつ」を発症してしまう前にケアマネジャーに相談し、専門医療機関を受診なさってください。

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(berger_anjaによるPixabayからの画像)

4.フレイル・寝たきりによる便失禁の対策(*4)

腸は、身体が動くことによって刺激され、食べた物を消化管を通し移動させます。そのため、寝たきりの生活を送るとこれらの物理的刺激が失われ、腸の蠕動運動が顕著に低下します。

食物の消化と進行が遅れてしまい、便秘を引き起こします。多量の便が直腸に詰まる糞便塞栓から「溢流性便失禁」が生じます。

これらの特徴から「フレイル(*1)・寝たきり」のシニアへの対応は、糞便塞栓に対する治療と予防となります。

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(Sonja KaleeによるPixabayからの画像)

糞便塞栓を引き起こす主な原因は以下の通りです。

  • 寝たきりやすわりっぱなしの生活
  • 排便時の腹圧の低下
  • 水分や食物繊維の摂取不足
  • 甲状腺機能低下症や低カリウム血症などの代謝性疾患
  • 消化管運動を抑制する薬の服用
  • 脳梗塞やパーキンソン病などの神経性疾患など

「便失禁診療ガイドライン 2017年版」(*4)によると、ランダムな比較試験の結果、便の硬さの調節と定期的な浣腸によって便失禁が改善しました。

「フレイル」を対象とした試験では、運動や排便の誘導によって便失禁が改善しています。トイレへの移動をよりし易くしたり、ポータブル便器の使用が勧められます。

また、使い捨てパッド活用陰部臀部のスキンケアも必要です。

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(Julie, MerceronによるPixabayからの画像)

「寝たきり」のシニアでも便意が伝えられる場合には、ベッド上で便器を利用して排泄するほうが介護者の負担が軽減します。

《参考動画》〇便器・尿器の挿入 | 排泄の援助【2】動画でわかる看護技術 https://www.kango-roo.com/mv/77/

「フレイル」や「寝たきり」シニアの場合、便が直腸に詰まる「溢流性便失禁」を起こしやすいので、時間を決めて排便誘導を行ったり、坐薬・浣腸を用いた計画的排便によって予防します。

便秘に伴う便失禁では、排便回数だけでなく便の状態も考慮して下剤の種類と用量を調節します。かかりつけ医や専門医に相談なさってください。

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(Matthias BöckelによるPixabayからの画像)

5.便漏れ用のパッドやオムツ

「便漏れ用」と名付けられた商品はメーカーのホームページを見ても少ないです。けれど「病院用」や「施設用」を検索すれば、出てきます。少しでもオムツ交換が楽になれば幸いです。

①ライフリー:尿ケアパッド・便もれパッド https://jp.lifree.com/ja/product.html

ご参考に:排泄障がいに合わせたおむつ選び https://www.carenavi.jp/ja/basic/omutsu/choice/disease.html

②ネピアテンダー:紙おむつパッドタイプ(大人)  https://shop.e-nepia.com/shop/product_categories/CAT120

③エルモア:エルモアいちばん 水様便対応パッド https://www.ellemoi.co.jp/product/4119/

④リフレ: 軟便モレを防ぐシート https://www.refre.livedo.jp/detail/126/ 

⑤KOYO:大型・両面吸収・軽失禁パッド https://www.koyo.jp/haisetsu/product/hospital/pad-other02.html

⑥花王 リリーフ:重ねて安心シート(補助パッド) https://kao-direct.kao.co.jp/shopdetail/000000001875/

⑦白十字サルバ:大人用紙おむつ PUサルバ フレーヌケアデイロング https://www.hakujuji.co.jp/health/products/01/05.html 

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(moni quayleによるPixabayからの画像)

6.「便失禁の検査/治療ができる病院一覧」

最後に、ホームページ「おしりの健康.jp」から「便失禁の検査/治療ができる病院一覧」を紹介します。このURLをクリックなされば、一覧から検索できます。 https://oshiri-kenko.jp/search/list.php

地域毎に分かれ、病院名・診療科名・住所・電話番号・病院ホームページのURLが掲載されています。お近くの病院を探してみてください。

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(PeggyによるPixabayからの画像)

排泄ケアは、負担感が大きくてできれば避けたいケアです。けれどその便漏れが重大な病気の徴候という場合もあります。どうか、専門医を受診なさってください。

そして、心を削られる排泄ケアが少しでも軽くなって、ご家族みなさまが楽しく暮らせますよう祈ります。

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)

シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編)(CouleurによるPixabayからの画像)

補注

*1:「フレイルとは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。 しかしフレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります」健康長寿ネット https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/about.html

*2:「便失禁」日本大腸肛門病学会 https://www.coloproctology.gr.jp/modules/citizen/index.php?content_id=18

*3:「介護者がなる「介護うつ」とは?」医療法人東横会 心療内科 精神科 たわらクリニック https://www.tawara-clinic.com/blog/004/

*4:「便失禁診療ガイドライン 2017年版」日本大腸肛門病学会 https://www.coloproctology.gr.jp/uploads/files/journal/benshikkin_guideline2017.pdf

以上

Follow me!