2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月20日 管理人 家族史を手づくりブログ 認知症の昼夜逆転や不安症状に困っているあなたに、最新の治療方法や家庭で出来る対策を紹介します!(後編) 6月20日の前編では、認知症の昼夜逆転も「認知症疾患医療センター」で専門医に診て頂くことが重要な点と、音楽療法・運動療法のエビデンスを紹介しました。今回は、昼夜逆転や認知症の不安症状などを緩和できて、家庭でも試すことができる方法を紹介します。
2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月19日 管理人 家族史を手づくりブログ 認知症の昼夜逆転や不安症状に困っているあなたに、最新の治療方法や家庭で出来る対策を紹介します!(前編) シニアになると夜中に目が覚め、眠れなくなったりします。うつ病、脳卒中、認知症などに罹っているとこの症状がよく現れます。さらに夜は脳の機能が低下するため、過剰反応して興奮したり、一時的に幻覚を見たりします。 認知症の昼夜逆転や不安症状についての最新の治療方法や家庭でもできる対策を前編・後編の2回に分けてお届けします。
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 管理人 家族史を手づくりブログ シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(後編) 紙おむつが尿を吸収する機能は進化しましたが、泥状の便や水のような便の漏れトラブルは急増しています。老化症状である便秘や下痢が増え、65歳以上の約1割の方が便漏れに悩んでいらっしゃいます。後編では「認知症」による便漏れと「フレイル・寝たきり」による便漏れの対策を解説。便漏れ用商品と「便失禁の検査/治療ができる病院一覧」を紹介します。
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 管理人 家族史を手づくりブログ シニアがこっそり悩んでいる便秘・下痢・便漏れの原因と治療法、さらに便失禁の専門治療ができる病院を紹介!(中編) 5月30日前編では、60代以降に増える下痢や便秘の原因と排便のしくみを解説しました。今回の中編では、恥ずかしさから隠しがちな便漏れの原因と治療法をお届けします。