2024年5月31日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 管理人 家族史を手づくりブログ 初期の認知症や軽度認知障害の方々が言葉にできない想いをご紹介します! 大阪大学の橋本衛先生の研究グループは、約100人の初期認知症、もしくは軽度認知障害(MCI)の患者さんを対象に、臨床心理士が面接を行ってご本人の心情を調査しました。この調査から作成されたパンフレット「初期の認知症の人の“想い”」から、患者さんご自身が自分の変化を受け入れられず、戸惑っている本音の一部を紹介します。
2024年5月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 管理人 家族史を手づくりブログ 超簡単な認知症ガイダンス!認知症の平均余命と主な症状をざっくりと紹介します。(後編) 認知症が病気と分かっていてもストレスで、つい怒っていました。すでに病気が進み理解できない父に説教する私でした。それでも父は、にっこりと笑ってくれました。きっと私のキツイ言葉も八つ当たりも忘れてくれたと思えます。前編と中編に続き、超簡単な認知症ガイダンスの後編をお届けします。
2024年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 管理人 家族史を手づくりブログ 超簡単な認知症ガイダンス!認知症の平均余命と主な症状をざっくりと紹介します。(中編) 癌に罹ると、癌のステージと治療方法、さらには余命や今後の経過が知らされます。ところが認知症では、現在の病期や治療方法、あるいは余命などの説明は殆どありません。けれど認知症も脳の神経細胞がふつうの老化よりも速く減少してしまう病気で、平均10年で死に至ります。超簡単な認知症ガイダンスの中編をお届けします。
2024年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 管理人 家族史を手づくりブログ 超簡単な認知症ガイダンス!認知症の平均余命と主な症状をざっくりと紹介します。(前編) 人は必ず、老化します。何かの病気が原因となり、脳の神経細胞がふつうの老化よりも速く減少してしまう脳の病気が、認知症です。今回は、介護初心者の方に向けて超簡単な認知症ガイダンスを前・中・後編の3回に分けてお届けします。
2024年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 管理人 家族史を手づくりブログ 認知症の行動・心理症状を悪化させないために、プライドを傷つけない・責めない・ユーモアを忘れずに! 先日、介護をなさっている息子さんが認知症のお母様に逆上し、怒鳴り散らす動画を見ました。認知症の方は、言葉や理屈は理解できなくても悪意や憎しみを敏感に感じ取ります。虐められると行動・心理症状が悪化します。あなたの介護の助けに、髙橋 三津雄先生の論文から、アルツハイマーの3タイプの特徴と対応方法をご紹介します。